|トップ|看護と自由|特集:哲学で問いを見つける|特集:ナイチンゲールの越境|考えること、学ぶこと。19世紀のイギリスで、看護を専門職として確立させたいと考えていたフローレンス・ナイチンゲールが看護師に求めたものは、社会的に自立した精神に加え、職業への使命感を幅広い次元で実践していける豊かな知識と思考力、そして行動力でした。 この特集では、幼少より語学や歴史、思想、数学、音楽、政治、経済など幅広い教養に触れたナイチンゲールが残した業績を振り返り、彼女が生きた時代と現代の論点とを交差させながら、さまざまな分野の話題を紹介していきます。◉ 情報寄稿:こうもりの翼とバラの花 丸山 健夫連載:続・こうもりの翼とバラの花 丸山 健夫連載:テクノロジー、過去、未来 服部 桂対談:ウェルビーイングを考える ドミニク・チェン × 孫 大輔インタビュー:「所作」としてのナラティブ実践 尾藤 誠司◉ デザイン連載:デザインエンジニアリングとケア 吉岡 純希◉ 建築寄稿:建築家が読む『病院覚え書』 長澤 泰寄稿:感染症医が読む『病院覚え書』─ 細かく間違えるより、ざっくり正しく 岩田 健太郎リポート:セント・トーマス病院訪問〜1987 西村 かおる寄稿:ナイチンゲール病棟の面影 ─ 倉敷中央病院 第一病舎 辻野 純徳連載:日本の近代病院建築 尹 世遠イラストリポート:明治村の“ナイチンゲール病棟”を訪ねて 楠木 雪野寄稿:市民目線のナイチンゲール病棟 ─ 公立刈田綜合病院 芦原 太郎・北山 恒寄稿:高木兼寛が追い求めた理想 ─ 東京慈恵会医科大学附属病院とナイチンゲール病棟 芳賀 佐和子◉ ジェンダー寄稿:“破壊者”フローレンスの動機 松野 修連載:小説「ケアメンたろう」 文=西尾 美登里 挿画=はぎの たえこ連載:本と女 選書=幅 允孝 イラスト=谷山 彩子寄稿:カサンドラ──ナイチンゲールとフェミニズム 宮子 あずさ寄稿:ヴァージニア・ウルフがみた ナイチンゲールの心の叫び 小川 公代◉ 戦争寄稿:象徴化されるナイチンゲール 〜「博愛」が担った戦争の正当性 松野 修寄稿:戦時下に日本のナースたちはどのような体験をしたのか 川原 由佳里寄稿:クリミア戦争とトルストイ── 作家という残酷な生き物 金沢 美知子寄稿:クリミア半島──共存と争いの歴史 石川 一洋寄稿:ウクライナからロシアへ
0コメント